9月20日はバスの日
最初の発車オーライは9月20日
日本でバスが初めて走ったのは、明治36年9月20日。
明治36年(1903年)9月20日京都市(堀川中立売(なかたちうり)~七条~祗園)において二井(にい)商会が日本で初めてバス運行を行いました。当時はバス車両がなかったことから蒸気自動車を改造した6人乗り(幌なし)の車両が使われました。
これを記念して、厳しい環境の中で地域の足の確保に努めるバスを皆様に見直していただくために、「いつでも、どこでも、みんなのバス」をテーマに、1987年(昭和62年)に日本バス協会は毎年9月20日を「バスの日」に定めました。

全国統一デザインのポスターで「バスの日」をPRしています。
毎年、「バスの日」をPRするポスターを作成し、9月20日「バスの日」に向けて、8月下旬頃から全国のバス車内、営業所に掲示しています。

全国統一デザインのポスターで「バスの日」をPRしています。
毎年9月20日前後には、各地域でバスに関連するイベントが開催され、各種車両の展示や小学生や園児を対象とした絵画・写真・作文コンクールの実施、廃車したバス部品の即売会等が行われます。
お近くのイベントにぜひ足を運んでみてください!
